【カグツチ塔】
  ゆめのしま > 真女神転生3 > ボス戦攻略ガイド

カグツチ塔
VS 魔王アーリマン(第一形態)(HP6000/MP3000)
攻撃回数 2
スキル アギダイン/ブフダイン/ジオダイン/ザンダイン/マハラギダイン
マハブフダイン/マハジオダイン/マハザンダイン/~を禁ず/地獄への導き
相性 破魔・呪殺反射/バッドステータス攻撃無効
EXP:10000 マッカ:10000
カグツチ塔223階でシジマルート以外の場合に戦闘となります。
戦闘ターン前に「回復を禁ず」等の禁止事項メッセージが表示され、
それを破ると地獄への導きで即死させられますので必ず守りましょう。
それ以外はカジャ系、ンダ系の補助魔法を使えば楽になります。
倒すと第二形態に変化します。
VS 魔王アーリマン(第二形態)(HP18000/MP6000)
攻撃回数 2
スキル メギドラオン/デカジャ/デクンダ/死魔の触手/末世破
相性 破魔・呪殺反射/バッドステータス攻撃無効
EXP:0 マッカ:0
第二形態では「~を禁ず」は使いませんが、全体物理攻撃の「死魔の触手」、
全体万能攻撃の「メギドラオン」「末世破」を使ってきます。
死魔の触手対策に毎ターンテトラカーンを唱えましょう。
メギドラオンと末世破はマカラカーンで防げないので、
ランダマイザや雄叫び、ラクカジャでダメージを減らしましょう。
VS 邪神ノア(第一形態)(HP8000/MP4000)
攻撃回数 2
スキル アギダイン/ブフダイン/ジオダイン/ザンダイン/夜のオーロラ
相性 夜のオーロラにより変化
EXP:10000 マッカ:10000
カグツチ塔329階でムスビルート以外の場合に戦闘となります。
ノアは夜のオーロラにより相性が変化し、有効攻撃以外は全て反射します。
万能攻撃もほとんどダメージが与えられない為、
いかに有効属性攻撃を与えられるかがポイントとなります。
有効属性はアギダイン(火炎)を仕掛けてきたら氷結が有効というように、
敵の反属性の攻撃が有効となります。
実は火炎→氷結→電撃→衝撃→の順に有効属性が変化しますので、
この法則に従って魔法攻撃すれば楽に倒せます。
万能属性にも1/10耐性がありますが、貫通+至高の魔弾なら効果大です。
倒すと第二形態に変化します。
VS 邪神ノア(第二形態)(HP15000/MP5000)
攻撃回数 2
スキル マハラギダイン/マハブフダイン/マハジオダイン/マハザンダイン
デクンダ/デカジャ/うそぶき/夜のオーロラ
相性 夜のオーロラにより変化
EXP:0 マッカ:0
第二形態も同様に夜のオーロラで相性が変化します。
第二形態では万能属性攻撃のうそぶきを使うようになる為、
有効属性が分かりにくくなりますが属性変化パターンは変わりません。
マカカジャ掛けの魔法スキルで攻撃しましょう。
同じくひたすら貫通+至高の魔弾作戦も有効です。
VS 鬼神トール(HP8000/MP3000)
攻撃回数 2
スキル ジオダイン/マハジオダイン/タルカジャ/マカカジャ/デカジャ
デクンダ/ショックウェーブ/地獄突き/ギロチンカット/気合い/龍の眼光
相性 電撃・破魔反射/呪殺・神経・精神無効/魔力に強い
EXP:2000 マッカ:5000
カグツチ塔418階で戦闘となります。
龍の眼光からのタルカジャ、気合い後の物理スキル攻撃が強力です。
電撃無効のパーティにして毎ターンテトラカーンを唱えれば完璧です。
感電状態で物理攻撃を受けるとクリティカルとなり即死確実なので、
電撃か物理かどちらかは防ぐようにしましょう。
雄叫びやランダマイザ、デカジャでダメージを減少させる事も重要です。
攻撃はランダマイザ・タルカジャ掛けの通常攻撃が良いでしょう。
倒すと合体で鬼神トールを作れるようになります。
VS 魔神バアル(HP13000/MP5000)
攻撃回数 1
スキル マハンマオン/メギドラ/バエルの呪い/天罰/汚れ無き威光
魔王の号令/獣の眼光
相性 破魔反射/呪殺・バッドステータス攻撃無効
EXP:10000 マッカ:10000
VS 熾天使フラロウス・ハレル(HP6700/MP3000)
攻撃回数 1
スキル マハラギダイン/マハザンダイン/タルカジャ/ラクカジャ/マカカジャ
スクカジャ/デカジャ/テトラカーン/ディアラハン/八相発破
相性 破魔反射/呪殺・バッドステータス攻撃無効
EXP:0 マッカ:0
VS 熾天使オセ・ハレル(HP6700/MP3000)
攻撃回数 1
スキル マハブフダイン/マハジオダイン/デカジャ/デクンダ/ラクンダ
テトラカーン/マカラカーン/ディアラハン/乱入剣/龍の眼光
相性 破魔反射/呪殺・バッドステータス攻撃無効
EXP:0 マッカ:0
カグツチ塔462階で戦闘となります。
魔神バアルの攻撃で一番怖いのはFLY化させるバエルの呪いです。
受けるとステータスが著しく減少し、回復方法はありません。
どうしても回復したい場合には死亡させて復活させるという手もあります。
魔力属性なのでマカラカーンか魔力無効の仲魔やマガタマで防ぎましょう。
魔神バアルはHPが減少すると魔王の号令で熾天使2体を召還します。
補助魔法や魔神バアルのHPを全快しますので先に熾天使2体を倒しましょう。
あと話によると熾天使召還前に一気に倒した人もいるそうです(^^;)
VS 無尽光カグツチ(第一形態)(HP20000/MP7000)
攻撃回数 2(万能属性攻撃)
スキル 無尽光/メギドラ/マハラギダイン/マハブフダイン
マハジオダイン/マハザンダイン/デカジャ/デクンダ/天の鼓動
相性 破魔・呪殺・バッドステータス攻撃無効
カグツチ塔最上階で悪魔ルート以外の場合に戦闘となります。
1ターン毎にカグツチが変化し、カグツチがFULLの時に無尽光を放ちます。
無尽光は万能属性の大ダメージを受けますので、
その前にHPを回復し、ランダマイザやラクカジャでダメージを減らしましょう。
HPが減少すると天の鼓動でカグツチを2つ進めて無尽光の頻度が上がります。
また、カグツチが進むほど攻撃力・防御力が増大するので注意しましょう。
攻撃はランダマイザ・タルカジャ掛けの通常攻撃や至高の魔弾で十分です。
倒すとそのまま第二形態との戦いになります。
VS 無尽光カグツチ(第二形態)(HP40000/MP10000)
攻撃回数 2(万能属性全体攻撃)
スキル マハラギダイン/マハブフダイン/マハジオダイン/マハザンダイン
デクンダ/無尽無辺光/龍の眼光/我は~なり
相性 破魔・呪殺・バッドステータス攻撃無効
我は~なりのメッセージの後に無尽無辺光を放ちます。
万能系攻撃の為反射できず、まともに受けると800以上のダメージを受けます。
ランダマイザやラクカジャでのダメージ減少は必須でしょう。
通常攻撃は万能属性の全体攻撃なので物理反射等では無効化できません。
ただし物理無効の主人公にデスカウンターを付けていれば反撃可能です。
攻撃はランダマイザ・タルカジャ掛けの通常攻撃や至高の魔弾が良いでしょう。
最終決戦なのでソーマや生玉などアイテムの出し惜しみをしないで、
総力戦で挑みましょう!

通常攻撃パターン
我は~なり

無尽無辺光
無尽無辺光⇒デクンダ

(全体万能攻撃/攻撃魔法)×2
龍の眼光⇒(全体万能攻撃/攻撃魔法)×5
VS 大魔王ルシファー(HP65535/MP?????)
攻撃回数 2(万能属性攻撃)
スキル 悪しき輝き/メギドラ/マハブフダイン/デカジャ/デクンダ/王の中の王/プロミネンス/絶対零度/ディアラマ/初めに闇ありき/メギドラオン
相性 破魔・呪殺・バッドステータス攻撃無効/物理・魔法全般・万能1/4耐性
アマラ深界最深部に行った場合に、カグツチ撃破後に戦う事になります。
ただしパーティは全回復されます。
ルシファーは全攻撃に対して1/4しかダメージが与えられません。
貫通+至高の魔弾やパーティに貫通とデスカウンターを継承させましょう。
攻撃パターンとスキルの効果は以下の通りです。

【初期状態】悪しき輝き/メギドラ/マハブフダイン/通常攻撃
【約20000ダメージ後】悪しき輝き/メギドラ/デカジャ/デクンダ/王の中の王/プロミネンス/絶対零度/通常攻撃
【約40000ダメージ後】悪しき輝き/デカジャ/デクンダ/王の中の王/プロミネンス/絶対零度/ディアラマ/初めに闇ありき/メギドラオン

悪しき輝き:敵全体に高確率で魅了(精神)
王の中の王:敵全体に万能属性の約400ダメージ+緊縛
初めに闇ありき:敵全体のHPを万能属性でランダムで変化させる。(効果なし、1/2、1/4、1/10)+毒、麻痺、封魔

主人公はマサカドゥスを装着し、パーティもダンテ、メタトロン、ベルゼブブなどバッドステータス無効のパーティにしましょう。
おすすめスキルは「貫通」「ランダマイザ」「メディアラハン」「常世の祈り」「ラクカジャ」「デスカウンター」「会心」「食いしばり」「三分の活泉」です。
カグツチ状態がDEADの為、静天・煌天の会心が使えないので注意が必要です。
またルシファーの攻撃は万能属性でしかも命中率、クリティカル率が高いので脅威です。
特に初めに闇ありき、王の中の王の後に攻撃を受けると死に易いので食いしばりが欲しいです。